(平成23年12月17日) 今日はクリスマス会をしました。 クリスマス会は恒例の団体形と出席の表彰、あと今年はビンゴゲームをしました。 写真がアルバム3に掲載してあるので見てください。 全員を写真を撮りたかったけど、先生も途中まで審判をやっていたので写せなかった選手もいます。 写ってなかった選手は、今度練習風景の写真を入れ替える時に、優先して掲載するようにしますね。
団体形は、毎年白熱した戦いになります。 どのチームも全力で戦ってくれたと思います。 本当に全部のチームを勝たせてあげたいと思ってしまうので、審判をやるのがつらかったです。 優勝は石川侑弥選手、田中美帆選手、岡本将希選手でした。
また出席数の多かった選手の表彰では1位が石川侑弥選手、2位が石川歩弥選手、3位が永田射悠選手でした。 これは誰にでもチャンスがある賞ですが、でも取るのが一番大変な賞でもあります。 上位に入ったみなさん、本当によくがんばりました。 今年もあと少し。出席表のシールは無いけど、最後までがんばって来て下さい。
集合写真を撮り忘れたのが残念でした。。。
(平成23年12月4日) 今日はしずおかスポーツフェスティバル西部地区大会がありました。 今年最後の大会ですので、みんな精一杯がんばって来ました。
結果としては、形の方で好成績を残すことができました。 私の予想では、組手の方が、優空会は強いと思っていましたが、まだまだ強い選手はたくさんいましたね。 詳しい結果は平成23年度成績をご覧下さい。
悔しい思いをした選手が多くいた大会となったと思いますが、私としてはこれからオフを迎える時期に良い経験となる大会になって、良かったと思っています。 この悔しい思いを忘れずに、これから寒くなる厳しい時期を、乗り越えて来年につなげて行きたいと思います。
最後まで残って応援してくださったご父兄の皆様、また選手のみなさん、本当にありがとうございました。
(平成23年10月10日) 今日は金太郎空手道競技大会に参加しました。 私は仕事の都合で行くことができませんでした。 大会関係者の皆様にはたいへんお世話になり、本当にありがとうございました。
出場したのは、白鳥先生、岡本怜大選手、阿部竜也選手、石川侑弥選手です。 今回も好成績を残してくれました。 結果は23年度成績をご覧下さい。
次の試合は「西部フェスティバル」。 試合は勝ち負けよりも、それに向けて努力したことが大事です。 多くの選手にがんばって出場してほしいと思います。
(平成23年10月2日) 今日は浜松市空手道選手権大会がありました。 たくさんの選手が参加してくれたこと、またたくさんの選手が最後まで応援してくれたことが、とてもうれしく思いました。 大会の結果は平成23年度成績をご覧下さい。 また写真も何枚か掲載しております。アルバムNo3をご覧下さい。
この大会が次の目標へつながること、また選手たちの良い思い出となってくれたらうれしいです。
コート係をお手伝いしてくれた方、最後まで応援してくれたご父兄の皆様に心からお礼を申しあげます。 選手たちにはいつも感謝の気持ちをもってほしいと思っています。
(平成23年9月18日) 今日は浅井杯空手道競技大会に参加しました。 運動会などで、出られない選手が多かったのですが、競技のレベルはとても高いものでした。
優空会から出場した選手もがんばって戦ってくれました。 特にがんばったのは一般男子組手の白鳥先生です。 白鳥先生は決して体格に恵まれた方ではありません。 だけど練習は休まずに、ずっと続けてきました。 試合で負けても、あきらめずに何度も戦ってきました。 その努力が少しずつ成果として出てきました。 今日の試合も叩かれながらも、前に出て戦って、準優勝しました。 「継続は力」ということをみんなに教えてくれたと思います。
次は浜松市の大会です。 みんなで「継続は力」でがんばろう。
(平成23年9月4日) 今日は日本空手道連合会静岡県競技大会に参加しました。 初めて参加しましたが、レベルの高さに驚かされました。
その中で選手たちは、力を出し切ってがんばってくれました。 成績は、平成23年度成績をご覧下さい。
優空会には課題はいっぱいあります。 浅井杯、浜松市選手権大会など大会が続くので、大会を通じて少しずつ成長していくことが大切だと思います。
選手の皆さん、大会に向けてベストをつくして下さい。
(平成23年8月30日) 大平倭君が、インドネシアから夏休みを利用して帰って来て、練習に参加してくれていました。 少しの間だったけど、いっしょに練習ができてうれしかったです。 今日の練習を最後に、またインドネシアに行くので、記念に練習に来た全員と組手をしました。 倭君も最後の方は、疲れてはてて来ましたが、一生懸命戦い抜いてくれました。 みんなの良い思い出になりました。
記念写真を撮りました。
またしばらくのお別れですが、きっとまた優空会に来てくれると信じています。
その時は、必ず初段を取りましょう。
(平成23年8月7日) 今日は全日本少年少女空手道選手権大会がありました。 優空会からは、杉浦舞奈選手と岡本怜大選手が出場しました。
二人ともこの日のために、がんばって練習をしてきましたが、残念ながら初戦で負けてしまいました。 全国のレベルの高さを痛感しました。
特に感じたことは、運足の早さです。 会場について、他の選手たちの練習を見てそれを感じました。 もっと運足を教えて上げればよかったと反省しました。
舞奈選手は6年生でこの大会は最後となりました。 6年生の最後に出場できて本当に良かったです。
両選手には、また新しい目標に向けてがんばってほしいと思います。
(平成23年4月29日) 今日は袋井大会がありました。 コート係をしてくださったご父兄の方には感謝申し上げます。 また最後まで応援してくださったご父兄のの皆様にもお礼申し上げます。
選手のみんな「がんばったよ。」 試合は勝とうが、負けようが全力で戦ったならそれでいいよ。 負けて悔しい思い、勝ってうれしい気持ち、それぞれがこれからみんなの成長していくための大きな力となるはずです。
みんなが互いに応援するところを今日はたくさん見ました。 うれしかったー。みんな本当にかわいかったです。 自分だけ勝てれば良いのではなく、チーム優空会でいたいと思いました。 いつまでもみんなといっしょに戦って行きたいです。 それが先生の目標です。
(平成23年4月17日) 静岡県少年少女空手道選手権大会がありました。 まずは、コート係をしてくれた方に本当に感謝いたします。 大会は選手だけでできるのではなく、いろんな人が力を合わせて成り立ちます。 これは全てのことに言えることだと思います。 優空会の選手には何事にも感謝の気持ちを忘れないでいてほしいと思います。
試合の結果は成績表をご覧ください。
結果はともあれ、みんながこの大会に向けてがんばってくれたことが私にとっては大切なことです。
あきらめないかぎり、何度でも挑戦はできるのです。 新たな目標を目指して、また明日からがんばりましょう。
(平成23年4月3日) 磐田松濤館空手道大会に参加しました。 幼稚園から大人まで多くの選手が参加した大会でした。 特にすごいと思ったのは、親子で行う演武参加者の多いことに驚きました。 親子で同じ競技場で演武ができることって、本当にすばらしいことだと思います。 お互いの一生の思い出になりますね。 優空会からも、参加できる親子が出てほしいと思いました。
(平成23年3月27日) 拳誠会空手道大会を行いました。 参加人数の少なくて、級や段位で分かれている大会でしたので、初めて入賞する子など何人かいました。 これが励みとなってがんばってほしいと思います。 良い試合をしながらも、勝てなかった選手もたくさんいました。 あきらめないで次回にチャレンジしてほしいです。
3月11日に東北地方を中心に大地震がありました。 犠牲となった方々のご冥福を心よりお祈りいたします。 また一日も早い復興をとげてほしいと思います。 この大会では募金をするために、係員が全て謝礼無しで活動してくださいました。 ご協力本当にありがとうございました。 おかげさまで、参加費の一部から、5万円を静岡新聞社を通じて募金することができました。 参加してくれた選手も本当にありがとうございました。
これから大会が続きますが、試合を通じて一歩一歩成長してほしいと思っています。。
(平成23年3月6日) 大民塾空手道富士山カップに参加しました。 県内で行われる大会で、もっともレベルの高い大会です。 レベルもそうですが、参加人数の多さにも驚きました。 またお世話をしてくれる大民塾のご父兄の方の人数の多さにも驚きました。
優空会からは6名の選手が参加しました。 選手たちはみんながんばって戦ってくれました。 しかしまだまだ足りない部分が多くあることを感じる大会となりました。
Bゾーン(敗者復活枠)ではありますが、石川侑弥選手が優勝しました。 1試合目で負けてしまいましたが、その後5試合全部勝ち上がり優勝しました。 すばらしい成績だと思います。 検討を称えるとともに、今後の活躍に期待します。
まもなく少年少女県大会が開催されます。 全国大会を目指している選手たちにとっては、これが一番の目標としている大会だと思います。
試合までベストをつくしてほしいと思います。
(平成23年1月23日) 今日は篠原公民館祭りで演武をやりました。 私は、観客席でカメラマンでした。
少し練習不足ということもあって心配しましたが、とてもかっこよく演武をしてくれました。 演武が始まると、周りから「かっこいいねー」とか「すごいねー」と聞こえてきました。
これからも、もっと練習して来年には、もっとかっこいい演武をやりたいと思いました。
写真の一部です。その他の写真はアルバム2をご覧ください。
(平成23年1月16日) 今日は御殿場市体育館でジュニアの強化練習がありました。 寒波の影響で積雪が心配されましたが大丈夫でした。
今日の強化練習は、2度の世界チャンピオンに輝いた荒賀知子先生が来て指導してくれました。 現役の頃に比べるとスピードが落ちたと言っていましたが、私から見たら驚くようなスピードときれいなフォームに感動させられました。 午前の9時から午後4時まで熱心に指導してくださいました。 私も荒賀先生から学んだことを、道場の皆さんに伝えて行きたいと思います。
昼食のときに、いろいろお話をすることができて、本当に魅力のある方だと感じました。 「もう現役に戻ることはないですか」と質問したら、可能性はかなり低いようでしたけど、0%ではないような反応でした。 ぜひまた復活してすばらしい技を見せてもらいたいと思います。
記念にいっしょに写真を取らせていただきました。 美人で強くて、とてもかっこいい女性です。 とても良い記念になりました。
|